松原剣道・剣友会


剣道のお話

剣道のお話

木刀による剣道基本技稽古法
名誉師範 剣士 友川 紘一

 1.制定の趣旨

剣道の基本技術を習得させるため、「竹刀は日本刀」であるとの観念を基とし、木刀を使用して「刀法の原理・理合」「作法の規範」を理解させるとともに、適正な対人的技能を中心に技を精選し指導するものとした。

 2.構 成

この解説書での技およびその構成は、次のとおりである。

基本1 一本打ちの技 「正面」「小手」「胴(右胴)」「突き」
基本2 連続技(二・三段の技) 「小手→面」
基本3 払い技 「払い面(表)」
基本4 引き技 「引き胴(右胴)」
基本5 抜き技 「面抜き胴(右胴)」
基本6 すり上げ技 「小手すり上げ面(裏)」
基本7 出ばな技 「出ばな小手」
基本8 返し技 「面返し胴(右胴)」
基本9 打ち落とし技 「胴(右胴)打ち落とし面」

 3.基本指針

(1)所作事は、「日本剣道形」に準拠するものとする。

(2)習技者に対し、木刀を使用し剣道を正しく体得させる。

(3)基本動作については、「剣道指導要領」に則って指導する。

(4)習技は、基本的には集団指導によるもので、「元立ち」「掛り手」の呼吸は相互に平等の立場で行うという観点から用いた。

 4.指導上の留意点

(1)構え

ア.構え方はすべて「中段の構え」とする。

イ.「中段の構え」は右足をやや前に出し、左こぶしは臍前約ひと握り、左手親指の付け根の関節を臍の高さで正中線に置く。正中線とは身体の前面中央を通る垂直線で中心線という。

ウ.木刀の握り方は、左手の小指を柄頭いっぱいにかけて上から握り、小指、薬指を締め、中指を軽く締め、人差し指と親指は軽く添えるように握る。

エ.右拳は鍔からわずかに離し、左手と同じように握る。

オ.両手とも人差し指と親指の分れ目が棟の延長上にあるようにする。

カ.剣先は、「一足一刀の間合」においてその延長は両眼の中央、または、左眼の方向とする。「一足一刀の間合」とは剣道の基本の間合で、1歩踏み込めば相手を打突できる距離であり、1歩下がれば相手の攻撃をかわすことのできる距離をいう。

キ.剣先の延長とは、棟(峯)の鍔元と剣先を直線で結んだ線の延長をいう。

ク.構えの解き方は、剣先を自然に相手の左膝頭から3~6センチメートル下で、下段の構えの程度に右斜めに下げ、この時の剣先は相手の体からやや外れ、刃先は左斜下に向くようにする。

(2)目付け

目付けは、相手の顔を中心に全体を見ることとし、ここではお互いに相手の目をみる。

(3)間合い

ア.立会いの間合はおよそ9歩の距離とし、3歩前進後における蹲踞しながら木刀の抜き合せと、技を終了した時点の間合は、「横手(刀身先端の切先と物打の境にある鎬と棟(峯)との間で高い部分の鎬地から刃にかけて横に出ている線)あたりを交差させる間合」で作法として示されてものである。

イ.打突の間合は、「一足一刀の間合」とする。この間合は個人の体格、筋力、技量の程度などにより若干の差があることを指導する。

(4)打突

ア.打突は、充実した気勢と適正な姿勢で手の内を利かせ、刃筋正しく木刀 の「物打」(刀身の中で最もよく切れる箇所で、切先から10センチメートルくらいのところといわれている)を用い、後足の引き付けを伴って「一拍子」で行わせる。

イ.打突は、常に打突部位の寸前で止める空間打突となるが、刀で「切る、突く」という意味を理解させる。

ウ.「掛かり手」の打突動作は、「元立ち」が合気(相手と気を合せ、相手に集中して闘う気迫を込めて対峙している状態)になって与える機会を逃すことのないよう、的確に捉えて「掛け声」とともに気合を込めて行わせる。

(5)足さばき

足さばきは、送り足を原則として「すり足」で行い、後足を素早く引き付ける。

(6)掛け声 (発 声)

打突時に、「面(メン)、小手(コテ)、胴(ドウ)、突き(ツキ)」と打突部位の呼称を明確に発声させる。

(7)残心

打突後は、油断することなく相手に正対し、間合を考慮しながら「原則として中段の構え」となって残心を示させる。残心とは、一般に打突後油断せず相手の反撃にも対応できる身構え、気構えをいう。

 ◎ 木刀による剣道基本技稽古法審査上の着眼点

(1)礼法と作法

(2)中段の構え

(3)間合

(4)足さばき

(5)明確な発声

(6)打突と残心