松原剣道・剣友会


剣道のお話

剣道のお話

切り返しと稽古について
助教 菊地 章介

(1)切り返しの要点

当団では、中学生の諸君に団員の稽古の元立ちをお願いしております。その際の指導上の参考と自己の研鑽の指針になればと『切り返し』の要点を取り上げました。
切返しとは、正面打ちと連続左右面打ちを組み合わせた剣道の基本的動作の総合的な稽古法であります。
正しい切返しの稽古の中で剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」さらに「強靭な体力」や「旺盛な気力」などを養い「気・剣・体一致の打突」の習得をねらいとします。

指導上の留意点

① 立会いの間合いにおいて「姿勢」「構え」「竹刀の握り方」等が正しくなされるようにさせること。

初心の段階では、特に「動作を大きく」「正確に」おこなうことを旨として、いたずらに速いことをのぞまず、「ゆっくりと確実に」おこなわせること。

③ 肩の余分な力を抜いて柔軟に左右平等の打ちになるようにおこなわせること。

④ 連続左右面打ちの角度が45度ぐらいになるようにおこなわせること。

⑤ 動作は常に正しい足さばきを伴わせておこなわせること。特に後退の際の引き足が「歩み足」にならないようにさせること。

⑥ 振りかぶった時に、左こぶしをかならず頭上まで上げさせること。
打ち下ろした時には左こぶしがみぞおち鳩尾よりも下にさがり過ぎたり上に上がり過ぎないようにさせる事。

左こぶしは常に正中線上を移動するようにさせること。

⑧ 息のつなぎ方は、大きく息を吸い込んでできるだけ大きな発声(気合)を出させ、そのまま一気に正面を打ち相手に接近したところで息を吸わせ、左右面を打ち終わり間合いを取り、正面を打ったところで息をつなぎ、残心を示しながら相手の攻撃に備えさせるようにさせる。

相手の竹刀のみを打ったり空間打ちをすることなく、伸び伸びと確実に左右面を打たせること(竹刀の打突部で打突部位を正しく打たせること)。

⑩ 頭や腰、膝などで調子を取って体の上下動を大きくさせないこと。

特に最後の正面うちは「一足一刀の間合い」から正確に打たせること。

⑫ 習熟するにつれて、旺盛な気迫をもって息の続く限り一息で、体制を崩すことなく連続左右面を打たせるようにさせること。

⑬ 稽古の前後には必ず行うように習慣づける事。

切返しの受けの留意点

① 受け方の巧拙は掛かる者の技能の向上と安全の上に密接な関係があることを認識すること。

② 連続左右面は「歩み足」で受ける。竹刀を垂直にし左こぶしの位置はほぼ腰の高さ、右こぶしの位置はほぼ乳の高さにして、両こぶしがあがり過ぎないようにすること。

気を張って(気を入れて)合気となり、大きな掛け声をかけて相手を引き立てるようにすること。

④ 左面から打ち始めて左面打ちで終わるように習慣づける。最後の正面うちを特に正確に打つようにすること。

⑤ 前進・後退の両方を必ずおこなうこと。

⑥ 正面を打たせた後の残心を正しく示すようにさせること。
『幼少年剣道指導要領』より抜粋
古くから切り返し三年と言われ、切り返しによって手の内・間合い・足さばき等の基本的動作を習得するのが最もよい稽古方であると言われております。

北辰一刀流開祖千葉周作は、剣術修行心得の中に打込十徳、打込臺八徳の箇條を示しております。

剣術打込十徳

第一 業烈しく早くなる事
第二 打ち強くなる事
第三 息合ひ永くなる事
第四 腕の働き自由になる事
第五 身體輕く自在になる事
第六 寸長の太刀自由に遣はる丶事
第七 臍下納まり軆崩れざる事
第八 眼明らかに成る事
第九 打ち間明らかに成る事
第十 手の内軽くさえ出る事

剣術打込臺八徳

第一 心静に納まる事
第二 眼明らかに成る事
第三 敵の太刀筋明らかに成る事
第四 身體自由に成る事
第五 體堅固に成る事
第六 手の内締る事
第七 受け方明らかに成る事
第八 腕丈夫に成る事

(註)打込みとは切り返しの事 打込臺とは切り返し受けの事(元立ち)
『千葉周作遺稿』千葉栄一郎編 第三 剣術修行心得より

詳しくは左記の書籍の『切返し(打ち返し)』の項目を参考にしてください。

『参考文献』

一、千葉周作遺稿 千葉栄一郎編 昭和十七年刊平成十三年復刻
株式会社体育とスポーツ出版社

一、高野佐三郎剣道遺稿集 堂本明彦編著 平成元年刊
スキージャーナル株式会社『剣道日本』

一、剣道はこう学べ その理論と実際 井上正孝著 昭和六十一年刊
玉川大学出版部

一、新訂剣道読本 野間 恒著 昭和十四年刊 昭和五十四年再版
株式会社講談社

一、剣の清流 堀籠敬藏著 平成十六年刊
日本武道館

一、幼少年剣道指導要領 改訂版 平成八年第六刷
財団法人全日本剣道連盟

(2)切り返し

当団に於いて少年指導に当たる先生方の参考になればと思い『切り返し』についての要点と、先人の著書から、切返しについてを抜粋して取り上げました。

(幼少年剣道指導要領より)
第五章基本動作 第九節 切返し(打ち返し)

切返し(打ち返し)とは、正面打ちと連続左右面打ちを組み合わせた剣道の基本的動作の総合的な稽古法である。

切返し(打ち返し)のねらいと習得過程

正しい切返しの稽古の中で剣道の「構え(姿勢)」、「打ち(刃筋や手の内の作用)」、「足さばき」、「間合いのとり方」、「呼吸法」さらに「強靭な体力」や「旺盛な気力」などを養い「気・剣・体一致の打突」の習得をねらいとする。

又、悪癖の矯正や予防のためにも行われる。さらに、準備運動や整理運動としても素振りと同様に適当な運動として取り上げられている。

●方法

正面をうち前進しながら左右面四本(左→右→左→右)、
交代しながら五本(左→右→左→右→左)、
後退しながら間合いをとり中段の構えから正面を打つ(これを1回とする)。
正面→連続左右面『全身4本、更新5本』→正面→連続左右面→正面

●習得過程

① 連続左右面打ち
中段の構えから充分に振りかぶって左面を打ち、中段に復することなく頭上にてただちに手を返して右面を打つ。このようにして左面と右面とを交互に連続して打つ。左右面の角度はそれぞれ四十五度ぐらいとする。前進、後退、右開、左開など足さばきをつけておこなう。

② 正面~連続左右面打ち
中段の構えから充分に振りかぶって正面を打ち、ただちに連続左右面を前進または後退しながら打ち、打ち終わったら双方が中段になるように間合いを充分に取り、ただちに振りかぶって正面を打つ。二回以上続けて行う場合には、前回の最後の正面打ちを次回の最初の正面打ちとして行う。
原則として正面打ちは体当たりを伴わない

●指導上の留意点

① 立会いの間合いにおいて「姿勢」「構え」「竹刀の握り方」等が正しくなされるようにさせること。

② 初心の段階では、特に「動作を大きく」「正確に」おこなうことを旨として、いたずらに速いことをのぞまず、「ゆっくりと確実に」おこなわせること。

③ 肩の余分な力を抜いて柔軟に左右平等の打ちになるようにおこなわせること。

④ 連続左右面打ちの角度が四十五度ぐらいになるようにおこなわせる事。

⑤ 動作は常に正しい足さばきを伴わせておこなわせること。特に交代の際の引き足が「歩み足」にならないようにさせること。

⑥ 振りかぶった時に、左こぶしをかならず頭上まで上げさせること。打ち下ろした時には左こぶしが鳩尾よりも下にさがり過ぎたり上に上がり過ぎないようにさせる事。

⑦ 左こぶしは常に正中線上を移動するようにさせること。

息のつなぎ方は、正面を打ち相手に接近したところで息を吸わせ、左右面を打ち終わり間合いを取り、正面を打ったところで息をつなぎ、残心を示しながら相手の攻撃に備えさせるようにさせる。

⑨ 相手の竹刀のみを打ったり空間打ちをすることなく、伸び伸びと確実に左右面を打たせること(竹刀の打突部で打突部位を正しく打たせること)。

⑩ 頭や腰、膝などで調子を取って体の上下動を大きくさせないこと。

⑪ 特に最後の正面うちは「一足一刀の間合い」から正確に打たせること。

⑫ 習熟するにつれて、旺盛な気迫をもって息の続く限り一息で、体制を崩すことなく連続左右面を打たせるようにさせること。

⑬ 稽古の前後には必ず行うように習慣づける事。

切返し(打ち返し)の受け方

●方法

相互に中段の構えから、機を見て剣先を右に開いて正面を打たせる。ただちに連続左右面を後退または前進しながら打たせ、打ち終わったら双方が中段の構えになるように間合いを充分に取って、ただちに剣先を開いて正面を打たせる。
この「正面→連続左右面→正面」の動作を適宜(数回)繰り返す。

●連続左右面の受け方

① 引き入れる受け方(特に初心者のうちを受ける場合に用いられる)竹刀を垂直に立てて、左こぶしを体の中心から左(右)に寄せて、相手の左右面打ちを引き込むようにして受ける。

② 打ち落とす受け方(技量の上達した者の打ちを受ける場合に用いられる一方法)左こぶしを体の中心からはずさずに、相手の打ちを迎えて打ち落とすようにして受ける。

●指導上の留意点

① 受け方の巧拙は掛かる者の技能の向上と安全の上に密接な関係があることを認識させること。

② 連続左右面は「歩み足」で受ける。竹刀を垂直にし左こぶしの位置はほぼ腰の高さ、右こぶしの位置はほぼ乳の高さにして、両こぶしがあがり過ぎないようにさせること。

気を張って(気を入れて)合気となり、大きな掛け声をかけて相手を引き立てるようにさせること。

④ 左面から打ち始めて左面打ちで終わるように習慣づける。最後の正面うちを特に正確に打つようにさせること。

⑤ 前進・後退の両方を必ずおこなわせること。

⑥ 習熟の程度に応じて「引き込む受け方」や「打ち落とす受け方」を適宜用いて指導効果の向上をはかること。

⑦ 正面を打たせた後の残心を正しく示すようにさせること。
『幼少年剣道指導要領』より

古くから切り替えし三年と言われ、切り返しによって手の内・間合い・足さばき等の基本的動作を習得するのが最もよい稽古方であると言われております。次に大先生方の遺稿・著書の中から『切り返し』に関する事柄をいくつか抜書きして、皆様の少年指導の参考に供したいと思います。

切り返しは上達への近道

剣聖高野佐三郎先生は剣道遺稿集の中で

切り返しは上達への近道である

切返しは剣道の練習の根本をなすものである。之により前後左右の身体を軽捷敏活にし、軽妙なる動作をし、身体、手や脚の力量を増大にし、気息を長くし、斬撃及び刺突を正確にする。そして、心・手・足の融合一致をなさしむべきである(略)

独りでもやる切り返し

切返しの練習は指導者又は上級者に向かって行うのが一番宜しいが、相手がなく単独でも練習する事が出来る。

即ち、敵が前にあるものと考えて、姿勢を正し、気合を込め、敵に相対すると同様に刀を振るって練習する時は、技術の練習にもなり、身体の練磨にも有益であり、この簡単なる動作の中にも、心して練習する時は、汲めどもつきぬ深い興味を発見する事が出来る。

『高野佐三郎剣道遺稿集』切り返しは上達への近道である 独りでもやる切り返しより

剣術打込十徳・剣術打込臺八徳

北辰一刀流開祖千葉周作は、剣術修行心得の中に打込十徳、打込臺八徳の箇條を示しております

剣術打込十徳

第一 業烈しく早くなる事
第二 打ち強くなる事
第三 息合ひ永くなる事
第四 腕の働き自由になる事
第五 身體輕く自在になる事
第六 寸長の太刀自由に遣はる丶事
第七 臍下納まり軆崩れざる事
第八 眼明らかに成る事
第九 打ち間明らかに成る事
第十 手の内軽くさえ出る事

剣術打込臺八徳

第一 心静に納まる事
第二 眼明らかに成る事
第三 敵の太刀筋明らかに成る事
第四 身體自由に成る事
第五 體堅固に成る事
第六 手の内締る事
第七 受け方明らかに成る事
第八 腕丈夫に成る事

(註)打込みとは切り返しの事 打込臺とは切り返し受けの事(元立ち)
『千葉周作遺稿』千葉栄一郎編 第三 剣術修行心得より

切返しの得・切返し受けの得・切返しの注意

野間恒教士は、遺稿『剣道読本』第九 切返しで

切返しは確実正確になすことが、肝要で、いたずらに速きを望むと、どうしても打ちが不正確になり、不十分になり、小さくなりがちでありますから、必ず正確にと心掛け、馴れるに従って、速さを加えるということがよいと思います。

切返しの得

一、 姿勢がよくなる。
二、 業が烈しくなる。
三、 息が長くなる。
四、 打ちが強く確実になる。
五、 肩の関節が柔軟になる。
六、 手の内の冴えが出てくる。
七、 腕の働きが自由自在となる。
八、 体が軽く自在となる。
九、 長い太刀が自由に使えるようになる。
十、 体勢が崩れないようになる。
十一、目が明らかになる。
十二、業が速くなる。
十三、足捌きがよくなる。
十四、心が静かになる。
十五、打ち間が明らかになる。
十六、太刀すじが正しくなる。
十七、遠間から打ち込めるようになる。
十八、気分が強くなる。
十九、腕が丈夫になる。
二十、体が丈夫になる。

なおこのほかにもあろうかと思いますが、業が思うように出なくなった時とか、試合に自信を失った時とか、気分の乗らぬ時とかは、此の切返しが最も有効であります。

切返しを受けるものは、間合いの取り方、応じる太刀の力の入れ方等、相手の力量の程度に応じて適当に加減し、相手の気分を引き出し、工合よく受けてやる工夫をせねばなりません。

切返し受けの得

一、 姿勢がよくなる。
二、 身体軽捷自在となる。
三、 目が明らかになる。
四、 敵の太刀すじが明らかになる。
五、 間合いが明らかになる。
六、 応じ方が明らかになる。
七、 手の内しまり、冴える。
八、 心静かに落ち着きを生じる。

其の他微細に考えれば、これまたいろいろの利益があると思います。この確実な切返しを怠らず継続すると、いつまでも進歩が止まらず、立派な稽古振りになり得るでありましょう。

又切返しの留意点として

切返しの注意

一、 肩の力を抜くこと。
一、 打った場合、肘を伸ばすこと。
一、 頭腰等にて調子を取らざること。
一、 足の間隔、体形を崩さず進退すること。
一、 平打ち、峰打ちとならざるように注意する事。
一、 常に物打ちにて敵の斜面を斬撃する心持にて切返すこと。
一、 十分に振りかぶり、十分に打ち込むこと。

等を挙げております。
『新訂剣道読本』野間 恒著 第九 切返しより

打返し五則(留意点)

井上正孝先生は著書に(切り返しの留意点として次の五つを挙げておられます。

打返し五則(留意点)

① 大きく正しく。
相手の中心線に対して四十五度の角度に打つ

② 間合いを正しくとる。
元たちを位体として間合いが狭くならないよう心がける

③ ③ 左手は常に体の真ん中にとまり右手は伸ばす
左手が中心線を外れる事は右手中心で打つ事であり、これは絶対にいけない

④ ④ 体で調子をとってはいけない。
太刀を振り上げないで体を曲げ伸ばししながら調子で打つことはよくない

⑤ 太刀の返りを利用して打つこと。
左面を打ってとめ、新たな力で右面を打つのでなく、左面、右面とその返りの冴えを利用して打つことが最も大事である。そこに打返しの『返し』の意義がある

(註)打返しとは、切り返しの事。
『剣道はこう学べ』井上正孝書 打返しより

結び

最後に堀籠敬蔵先生は著書『剣の清流』四 切返しの結び

全剣連の幼少年指導要領には、一定の基準を示してはあるが、必ずしもこれのみに従ってもらいたいというのではないと思う。
いろいろ工夫した切り返しがあってもよいのではないか。
著者は、武道専門学校で修行した一人であるが、切り返しは元立ちの意のままであった。近頃のように、切り返しをするほう(被教育者)が勝手に切り返しをし、勝手に止めてしまうようなことはなかった。
現在のような被教育者による自己本位の切返しは、先にも述べたがぜひ改めてもらいたい。今は一般的に切り返しに対する心構えが出来ていない。これは指導的立場にある人々の責任でもある。

と書かれております。
『剣の清流』四 切り返し より

以上先生方の著書の中から切返しに関する事柄を皆さんの稽古の参考にと思い、抜書きをいたしました。

私も小・中学の頃の稽古で切返しは、元太刀『師範・先輩』がよしといって間を切るまで延々と続いた事が常でした。

戦後剣道を再開した若い頃も、蘭 与志男先生に稽古をお願いすると、切り返しだけで終わりが何ヶ月も続いた事か。
又七段を拝受してからも、佐久間三郎先生に稽古をお願いするとまず切返し、よしと言うまで延々と四・五分間、其れから一・二本の地稽古で一本も打たせて頂けず引き下がる事の繰り返しであった事を思い出します。

(註)現在切返しは多くの場合全日本剣道連盟の幼少年剣道指導要領 第五章基本動作 第九節切返し を基準として実施されております。

打返し五則(留意点)

① 大きく正しく。
相手の中心線に対して四十五度の角度に打つ

② 間合いを正しくとる。
元たちを位体として間合いが狭くならないよう心がける

③ ③ 左手は常に体の真ん中にとまり右手は伸ばす
左手が中心線を外れる事は右手中心で打つ事であり、これは絶対にいけない

④ ④ 体で調子をとってはいけない。
太刀を振り上げないで体を曲げ伸ばししながら調子で打つことはよくない

⑤ 太刀の返りを利用して打つこと。
左面を打ってとめ、新たな力で右面を打つのでなく、左面、右面とその返りの冴えを利用して打つことが最も大事である。そこに打返しの『返し』の意義がある

(註)打返しとは、切り返しの事。
『剣道はこう学べ』井上正孝書 打返しより

本稿は剣道三段以上の少年指導者の方々の参考にと思いまとめてみました。

『参考文献』

一、幼少年剣道指導要領 改訂版
平成八年第六刷 財団法人全日本剣道連盟

一、千葉周作遺稿 千葉栄一郎編 昭和十七年刊平成十三年復刻
株式会社体育とスポーツ出版社

一、高野佐三郎剣道遺稿集 堂本明彦編著 平成元年刊
スキージャーナル株式会社『剣道日本』

一、剣道はこう学べ その理論と実際 井上正孝著 昭和六十一年刊
玉川大学出版部

一、新訂剣道読本 野間 恒著 昭和十四年刊 昭和五十四年再版
株式会社講談社

一、剣の清流 堀籠敬藏著 平成十六年刊
日本武道館

一、剣の道 堀籠敬藏著 平成十二年 第二版
有限会社 ミズノ企画

一、剣の道 落穂拾い 堀籠敬藏著  平成十二年 第二版
有限会社 ミズノ企画

一、冷暖自知 小森園 正雄著 平成九年 初版
株式会社体育とスポーツ出版社

一、小川忠太郎範士剣道講話一 剣道講話

一、小川忠太郎範士剣道講話二 不動智神妙録

一、小川忠太郎範士剣道講話三 剣と道 平成五年
株式会社体育とスポーツ出版社

『註、本稿では引用しなかった文献を含んでいます。』

(3)稽古とは

日本古来の武道や芸道では練習の事を『稽古』と呼ぶ場合が多い。 稽古という語を字義の上から解釈すると、『古(いにしえ)を稽(かんが)える』という事で、先人の教えについて工夫研究するという意味であり「考える」という意味が多分に含まれています。
さらに「稽古」には「練磨」とか「鍛錬」というような訓練的な意味や「修練」とか「修行」という修養的な意味も含まれています。

したがって、現代でも「剣道の稽古」という言葉には単に技術をみがき、身体を丈夫にするという意味ばかりでなく「剣道を通して自分を磨く(人間をつくる)」というような意味が含まれている事を認識しなければならない。 しかしながら初心のうちから考えすぎると、技が伸びず、心に迷いを生じ、かえって進歩を阻害する結果ともなり、あまりに考えすぎる事は禁物であります。

少なくとも始めてから一、二年は剣道そのものに慣れることが必要でただ無心に教えられたとおり稽古の数を重ねる事です。稽古の数を重ねれば、自然に技が上達進歩するものです。 技が進歩するに連れて、自分の修行(稽古)について不満や疑いが生じ、考え工夫すべき問題がひとりでに湧き起こってくる結果、期せずして考えざるを得ず、工夫せざるを得なくなるものであり、そこから進歩向上が生まれるのであります。

要するに「稽古」とは『工夫と努力』であり、換言すれば、考えるということと熱心に数を重ねるということであります。ただ考えただけでも上達しないし、ただ数を重ねただけでも進歩は望めません必ず相俟(あいま)たなければなりません。

次に稽古の場合の心掛けを挙げることといたします。

一、少しでも数多く稽古すること。

一、正しく確実に稽古すること。

一、工夫を怠らず稽古すること。

一、なるべく上手(うわて)に稽古すること。

一、気力・体力を惜しまず稽古すること。

一、苦手(にがて)と稽古すること。

一、自分より下手(したて)の者にも気をゆるめず稽古すること。

一、目標を立てて稽古すること。

剣道に『理業一致』という言葉があります。
すなわち理業を一致せしめるのが、稽古の目的であります。それには理を究める。理を究めるの道は『考える』の一途あるのみであります。
そして理に業を従わしめなければならぬ。それには数を重ねるという事が第一であります。

幼少年剣道指導要領では『稽古』を次のように分類しています。

一、 基本稽古
①、切り返し
②、約束稽古
③、打ち込み稽古
④、掛り稽古

二、互角稽古(地稽古)

三、引き立て稽古

四、試合稽古

五、特別稽古
①、寒稽古
②、暑中稽古

六、その他の稽古
①、ひとり稽古
②、見取り稽古

次から項目ごとに説明を加えて行きたいと思います。