松原剣道・剣友会


剣道のお話

剣道のお話

日本剣道形講習における重点事項
名誉師範 友川 紘一

日本剣道形を正しく継承し、次代に伝えることは大きな意義がある。 『講習会資料「日本剣道形」作成の大綱』の目的を十分に理解し、 平素から日本剣道形の修錬に努める必要がある。 下記に留意し、習熟度に応じて、より深く高度な形を修得し、 指導することが大切である。

1、立会前後の作法、立会の所作、刀の取り扱い。

(1)着装・礼法・立会の位置までの入退場の時の歩き方。

(2)刀の持ち方。

(3)刀の帯び方および脱刀の要領。

(4)正しい噂鋸と構え。

2、正しい刀(木刀)の操作(刃筋、手の内、鎬の使い方、 一拍子の打突など)や体さばき。

(1)太刀筋を正しくすること。

(2)手の内の操作が悪いと正確な冴えのある打突ができない。

(3)日本剣道形は、各本ごとすべて体をさばいての動作であり、ほとんどが鎬の活用である。(太刀一本目、二本日除く)

(4)各本ごとの理合を熟知し、技に応じて、打突の緩急強弱を心得て、一拍子で行うこと。

3、打太刀、仕太刀の関係を理解し、呼吸を合わせ、原則として仕太刀が打太刀より先に動作を起こさないこと。

(1)打太刀は指導的な立場である。しかし、仕太刀は、打太刀を制するという理合から打太刀の気勢に勝る気迫が必要である。

4、打太刀は間合に接した‥とき、機を捉えて打突部位を正しく 打突し、仕太刀は勝機を逃すことなく打突部で打突部位を 正確に打突すること。

(1)仕太刀は、打太刀のいかなる動作にも一寸の隙もなく「間髪を容れざる」対応が必要である。

5、形の実施中は、目付け、呼吸法、残心などを心得て、‥気分を緩めることなく終始充実した気迫で行うこと。

(1)剣道形の生命である理合を充分に理解して、段位にふさわしい迫真性、重厚性が見受けられるよう修錬すること。